今ではハロプロが大好きな私ですが、好きになったきっかけはなんだったのかなぁと思い出しながら書いてみます。
幼少期
子供の頃には、流行っていたモーニング娘。の曲をよく耳にしていました。
「LOVEマシーン」や、「恋愛レボリューション21」などの有名な曲は記憶に残ってました。
中学生の頃には、リズム天国が好きでDSで遊んでいました。
思えばこの頃からつんくさんの音楽に触れていたわけですねw
2013年 潜在ヲタ期
モーニング娘。がフォーメーションダンスで注目を浴び始め、テレビで見る機会が増えてきました。
現メンバーの名前と顔も少しずつ一致していきました。
しかし、モーニング娘。といえば昔の曲のイメージだったので、EDM系の曲を聞いてもそこまで興味は持てませんでした。
2014年 覚醒ヲタ期
モーニング娘。’14です。この年から名前の横に数字が付くようになりました。
そして4月に放送されたあるテレビ番組をきっかけにハロプロ愛が急激に加速していきます。
NHKで放送された『モーニング娘。55スペシャル!』です。
モーニング娘。の楽曲を55thシングルから1stシングルまで1曲ずつ遡って紹介する番組でした。
モーニング娘。の楽曲を55thシングルから1stシングルまで1曲ずつ遡って紹介する番組でした。
しかも、全て過去のライブパフォーマンス映像です!!
この番組を見て感じたのが、モーニング娘。のライブパフォーマンスのレベルの高さ。
どの時代のモーニング娘。にも魅力があり、歌やダンスのレベルがすごく高い。
どの時代のモーニング娘。にも魅力があり、歌やダンスのレベルがすごく高い。
2つ目に感じたのが楽曲の多様性。
近年のEDMとフォーメーションダンス、ファンキーでノリノリな赤羽橋ファンクと呼ばれる曲。かと思えばしっとりと聞かせる曲もたくさんあります。時代によってつんく♂さんがメンバーの特性を生かした楽曲を作ってるんだなぁと感じました。
近年のEDMとフォーメーションダンス、ファンキーでノリノリな赤羽橋ファンクと呼ばれる曲。かと思えばしっとりと聞かせる曲もたくさんあります。時代によってつんく♂さんがメンバーの特性を生かした楽曲を作ってるんだなぁと感じました。
歌詞に関しても心に刺さるストレートな歌詞もあれば、独特な表現も色々な所で使われていて面白いです。
この辺りからモーニング娘。に本格的に興味を持ち出し、その後流れるようにハロープロジェクト全体を好きになっていきました。
コメント